研究グループ紹介
糖尿病グループ
糖尿病グループでは、糖尿病、糖尿病合併症、高血圧、脂質異常症、メタボリックシンドローム、肥満症を中心とした生活習慣病の臨床と研究を行っています。臨床的視点に立脚した研究を行うと同時に、専門医とメディカルスタッフの育成に力を入れています。
-臨床-
医師とメディカルスタッフによるチーム医療により、外来・入院における糖尿病の治療と療養支援を行っています。外来では、診察室と隣接して糖尿病療養指導士による療養支援室を設置して、インスリン自己注射指導や血糖自己測定などの療養支援やインスリンポンプをはじめとした先進糖尿病治療を行っており、入院ではクリニカルパスを使用した教育入院を行っています。糖尿病グループでは糖尿病学会専門医と、糖尿病療養指導士認定機構が認定する糖尿病療養指導士(CDE-J)の養成に力を入れています。初期研修終了後の後期研修として、外来・病棟において糖尿病学会認定専門医、日本肥満学会肥満症専門医を取得するための研修を行っています。
糖尿病センターでは岡山大学病院が県から委託されている「岡山県糖尿病等生活習慣病医療連携推進事業」の事務局として、県内の糖尿病医療連携ネットワーク(「おかやまDMネット」)の構築を通して「県内の糖尿病診療レベルの平準化」と「地域チーム医療の確立」を目的とした様々な対策を行っており、これらの取り組みを通して地域全体の糖尿病診療のレベルアップを目指しています。
また、岡山大学病院消化管外科で2017年から行われている減量・代謝改善手術(スリーブ状胃切除術)の紹介窓口となっています。6ヶ月以上の内科的治療によっても、十分な効果が得られないBMIが35以上で糖尿病・高血圧症・脂質異常症または睡眠時無呼吸症候群のうち1つ以上を合併している患者さまが手術適応になります。管理栄養士・精神神経科・看護師・理学療法士・循環器内科・麻酔科・コーディネーターとの連携によりチーム医療を行っており、患者さまにとって最良の治療法を選択し、サポートをしています。
-病態研究-
腎症をはじめとする糖尿病血管合併症と、肥満と糖尿病を主なテーマとして研究を行っています。
1.腎症の進展機構としての炎症
腎症をはじめとする糖尿病血管合併症の成因を明らかにして、新しい治療法の開発を目指した研究を行っています。これまでに、糖尿病性腎症の成因には“炎症”が関与しており、薬剤によって炎症を制御することによって腎症の進展を抑制できることを報告してきました。炎症制御のターゲットとしては接着分子、ケモカイン、サイトカインなどがありましたが、最近は自然免疫を司る分子であるパターン認識受容体やインフラマソームに注目が集まっており、この分野での研究の進展が期待されます。
2.メタボリックシンドロームと糖尿病発症の分子メカニズムの解明
Th1細胞にアポトーシスを誘導するガレクチン-9、ACE遺伝子ファミリーであるコレクトリン、アディポカインであるバスピン、脂肪細胞の接着分子であるACAMなどを新規に発見して糖尿病、肥満、高血圧、慢性腎臓病における役割を検討し、その治療応用の研究から特許を取得しています。現在もmRNAやmiRNA発現プロファイル、糖鎖プロファイルなどのオミクス解析や機能的スクリーニングなどの方法によって病態に関与し、診断や治療に有用な因子の同定に努めています。
-臨床研究-
糖尿病と腎症を中心とした合併症に関する臨床研究を行っています。平成16-18年度厚生労働省科学研究費「糖尿病性腎症の寛解を目指したチーム医療による集約的治療(DNETT-Japan)」(研究代表者:槇野博史)、平成24-26年度厚生労働省科学研究費「糖尿病性腎症の糖鎖プロファイリングによる新規バイオマーカーの同定」(研究代表者:和田淳)がその代表的なものですが、今後その成果を発信してまいります。また、脂質異常症に関しても、GPIHBP1やLPL等のリポ蛋白代謝に重要な分子と糖尿病合併症の進展に注目して研究を行っている。
(文責:江口 潤)