RESEARCH INTRODUCTION

研究紹介

TOP 研究紹介研究グループ紹介腎臓グループ

腎臓グループ

研究グループ紹介

腎臓グループ

腎臓班は蛋白尿・血尿、腎機能低下、高血圧や浮腫などの腎障害をきたす疾患全般の診断および治療と、腎障害の進展因子を明らかにし新たな治療法を開発するための臨床的・基礎的研究を行っています。腎障害をきたす疾患には糸球体腎炎などの腎臓だけに病気がある場合と全身の病気の合併症として腎障害がみられる場合があります。腎臓病は一般に自覚症状に乏しく放置されている場合もありますが、進行すると血液透析などの末期腎不全に対する治療が必要になります。それゆえ早期診断と早期からの適切な治療をおこなうことと、進行性の腎症に対しても少しでも進行を抑制する治療法を行うことが大切です。そのために我々は腎生検により早期に確定診断や病勢診断を行い、薬物療法、食事療法、生活指導を行っています。残念ながら現時点ではどうしても進行を抑制できない患者さんも多く存在します。末期腎不全にいたった場合の腎代替療法として、血液透析、腹膜透析、腎移植があります。我々は多職種と連携し、必要な時期に適切に腎代替療法を開始できるように診療しています。また、病院内外で発症した急性腎不全の診療にあたるとともに、血液浄化療法部において検査及び手術が必要な維持透析患者の血液透析療法、全身性疾患に対するアフェレシス療法も行っています。

腎疾患の診療として以下のテーマに取り組んでいます。
1) IgA腎症に対する扁桃摘出術・ステロイドパルス療法
2) 難治性ネフローゼ症候群に対する免疫抑制剤療法
3) ANCA 関連腎炎に対するシクロフォスファミドパルス療法
4) 患者主体の適切な腎代替療法選択とその管理
5) 各種難治性疾患に対するアフェレシス療法

腎生検入院及び腹膜透析導入のクリニカルパスを使用し、腎臓内科としての検査・診断・治療が迅速かつ的確に行えるシステムを確立しています。
また、CKDに対するチーム医療としてKLS (Kidney Life Support) という多職種チームで腎臓病教室・腎代替療法指導の患者教育活動を行っています。

研究面では進行性腎障害における糸球体硬化、尿細管間質病変の成因や進展機序を明らかにするため、以下のテーマで研究を行っています。
1)酸化ストレスによる腎線維化進展機序解明と治療法開発
2)IgA腎症の成因解明
3)血管新生の腎疾患への関与の解明と治療応用
4)腎再生・細胞治療法の開発
5)腎炎の発症進展におけるアポトーシスの関与やその制御
6)多施設共同腎生検コホートによるバイオマーカー研究
7)慢性腎不全患者に対する療法選択の質の評価とQOL解析